こんにちわ!
愛娘の寝顔を眺めてニヤニヤしているチョコパパです^^
男性の育児参入に国としても推進を行っておりますが、ぼくも10ヵ月程度の育休を取得しています。
「育休」といっても分からないことって沢山ありますよね?
そこでぼくも不安になっていた『育休期間や、その中のお金ってどうなるの??』という点を解説していきます。
あとで「それなら育休とっておけば良かった!(´;ω;`)」とかにならないように、ちゃんと理解して育休取得を検討して子育て生活を楽しんでくださいね^^
育児休業について
そもそも育児休業とは
育児休業制度(育休)とは、1歳に満たない子供を育てる男女の労働者が休暇を取得できる制度です。
ここ、重要です。
育休は女性だけでなく、男性も取得することができます。
なお、後述しますが一定の条件が満たされていれば、事業者(会社)は申請を拒否することはできません。
もし、それでも事業者(会社)が拒否、もしくは拒否を促す行為(ハラスメント)をした際には、育児・介護休業法違反となり罰則が発生します。
会社は給与という報酬を保証してくれるかもしれませんが、従業員の家族を守ってくれるわけではありません。
また、ぼく達は法の下、生活しております。
そのため、ぼく達は利活用できる権利を行使することができ、会社に妨害する権利はありません。
会社の始業規則にも育休取得が可能である旨が記載されていると思いますので、人事部に聞きにくい方は始業規則を再度確認し、赤ちゃんの時にしかできない育児を心置きなくやりましょう^^
男性にできる育児ってある?
ありまくりです。
「育児は女性がやるもの」と考える方もいるかもしれませんが、男性にできない育児を考えてみてください。
■パパができるもの
パパママのご飯作り、片付け
部屋の掃除
調乳(粉ミルク)、搾乳済み母乳の授乳
子供の抱っこ
子供の寝かせつけ
パパママ、子供の洗濯物
■パパができないもの
母乳による授乳
そうです。
母乳による授乳以外はパパにもできるのです!
なのにも関わらず、以下の図を見ていただいて分かる通り、赤ちゃんの主たる育児は女性に任せっきりになっているのが現状です。
(育児休業取得率が女性は8割に対して、男性は6%程度)
なお、ぼくは、ママと育児を一緒にやっております。
それとは別に午前中は6時くらいから赤ちゃんをリビングに連れて行って、お昼すぎまで面倒を見てます。
ママには自由時間を与えたいのです。睡眠時間を確保したり、まったりウェブサーフィンしたり。
これで少しでもママの睡眠時間やストレスが回避できたらと思ってます。
育児休業中のお金(育休手当)について
育児休業給付金
育児のために休暇を取得するのに、お給料がなくなってしまっては生活が困難になってしまいますよね?
そのため、会社に代わって国が給付金として支給し、育児に専念できるよう配慮された仕組みがあります。
この給付金のことを「育児休業給付金」といい、雇用保険に入っている人の特権となります。
育児休業給付金の条件とは
育児休業給付金はだれでも取れるのか?というと、前述の通り条件があります。
■育児休業給付金の受給条件
ー 無期限契約社員(正社員等)
・同一会社に1年以上雇用されていること。
・復職後、雇用継続見込があること。(退職届の提出済みなどは対象外)
- 有期限契約社員(契約社員、パート社員等)
・過去2年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上あること
・子が1歳の誕生日以降も引き続き雇用が見込まれること
・子が2歳の誕生日までに、労働契約の期間が満了しており、
かつ、契約が更新されていないことが明らかでない
■育児休業給付金の対象外の例
・転職して1年未満の方
・退職届け提出済みで1年先に復職見込がない方
・契約期間満了、および契約が更新されないことが明示的になっている方
■補足
・上述の通り、正社員でなくても派遣社員やパート社員でも受給条件となります。
・パート社員等、引き続き雇用が不明確なケースでも大丈夫です。
平成29年に規制緩和により「1年後も雇用継続見込」として申請できるように緩和しました。
育児休業給付金の受給金額について(超概要)
まずは超概要の金額です。
お給料の総支給額、こちらを過去6ヵ月の平均額を算出してください。
■育休取得~6ヵ月
総支給額平均額の3分の2が支給されます。
■育休7か月目以降
総支給額平均額の半額が支給されます。
育児休業給付金の受給金額について(詳細)
2021年7月現在の最新値を記載しているよっ♪
育児休業給付金の計算式
それでは詳細の金額を算出してみましょう。
まず、はじめに算出式をお教えします。
■育児休業開始から180日:
[休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)]×67%
■育児休業開始から181日目以降:
[休業開始時賃金日額×支給日数(通常は30日)]×50%
では、支給額の基準となる[休業開始時賃金日額]を算出しましょう。
・休業開始時賃金日額
育休開始直前までの給与明細6ヵ月分を出します。(見込で計算しても良いです)
給与明細の総支給額(以下画像参考)を過去6ヵ月分の合算してください。
※本項目に入る、「〇〇手当」(残業や住宅手当等)も含まれますよ!!
ただし、賞与は除きます。
合算した金額を180で割った金額が「休業開始時賃金日額」に該当します。
この休業開始時賃金日額に対して、育休取得~180日は1日あたり3分の2、181日以降は1日あたり2分の1が支給されます。
※仮に7月1日から育休を取得する場合、1月2日頃からの平均収入額になります。
育児休業給付金の金額を計算してみよう
上図の金額を参考とします。(今回はサンプルのため、毎月この金額だと仮定します)
この場合、「休業開始時賃金日額」は以下の通りとなります。
⇒ 35万 x 6ヵ月 ÷ 180 = 11,667円
育児休暇期間のうち、最初の180日は1日あたり…
11,667円 x 3分の2 = 7,778円
1ヵ月で233,340円
181日以降は1日あたり…
11,667円 x 2分の1 = 5,834円
1ヵ月で175,020円
が、受給されることになります♪
育児休業給付金に上限金額や下限金額はあるか?
あります。
2021年8月時点の上限下限金額は以下の通りです。
■給与平均月額の上限金額
450,600円
上限金額時の受給額
180日までの月額 301,902円
181日以降の月額 225,300円
■給与平均月額の下限金額
77,220円
下限金額時の受給額
180日までの月額 51,737円
181日以降の月額 38,610円
上限金額以上の報酬額をもらっている方は一律上限金額に合わせこまれます。
同様に下限金額を下回る方につきましては、下限金額まで引き上げられることになります。
育児休業給付金の上限額は毎年8月に更新されます。
2021年は前年比で約4千円(1%以上)減額されております。
※税金を高くすると非難がくるから、こういうところで減額しているんですかね。。。
【重要】育休、育児休業給付金のお得ポイント♪♪
育児休業給付金は、通常勤務時と比較しても最大9割以上相当の手取り収入に匹敵します。
育児休業給付金は非課税給付
給与の場合、金銭を得るときには所得税がかかりますよね?
ただし、育児休業給付金は雇用保険による給付となりますので、所得税がかかりません。
そのため、180日までは3分の2、181日以降は2分の1の金額は満額受け取れます。
また、所得扱いにならないので、翌年の住民税額も減ります。
社会保険が支払い不要に!
健康保険、雇用保険、厚生年金保険って結構な金額のインパクトありますよね?
およそ収入の14%程度の負担となってますが、こちらが支払い不要になります。
※収入にもよりますが、平均賃金30万の場合、およそ4.2万の負担が減ることになります。
ボーナス支給月が育休期間であった場合、ボーナス支給時の社会保険に対しても、同様の免除が適用されます。
ただし、社会保険料免除は「育休終了日翌日の前月まで」です。
ボーナス月の途中まで育休となっていると、こちらが適用されませんので気を付けてくださいね!
厚生年金ってどうなるの??
免除といわれても、将来の年金に影響あるのかについてです。
結論: 将来の年金受給額に影響なし
育休は国の支援による休業のため、厚生年金保険料は直近データをベースに支払った扱いとしてくれます。
その他、控除対象の免除
免除という概念ではないのですが、育児休業給付金は給与ではないので、給与としてはゼロになります。
そのため、組合費や福利厚生費等の給与天引き項目が対象外になると思われます。
ただし、会社にもよると思いますので、詳しくは人事部に聞いてみてください。
有給休暇の付与について
長期間、育休に入った場合、年度変わり時に有給休暇は付与されるのか?という点。
有給休暇については、就業していたものと同等に付与されます。
なので、育休から戻ったら有給休暇が溜まってるという方もいるようです。
育休を取得できる期間について
いつから育休を取得することができるか
男女で取得可能日が異なります。
男性 子の出生日より
女性 子の出生日より8週間経過後
女性の場合は産後休暇を取得することが義務づけられてます。
※通常8週間。6週までは義務。本人の意向により6週経過後に復職も可。
そのため、女性の場合は産後8週までは産後休暇。9週目より育休となります。
いつまで育休を取得することができるのか
基本的には子が1歳になる前日までです。
これは男女共通です。
育休取得の単位は?
1日単位から取得できます!!
なので、長期でなくても取得することができます。
ただし、下図を見ても分かる通り、男性は極端に期間が短い!
2週間未満が約8割を占めてます。
2週間って。。。取らないよりも良いのかもしれませんが、日頃の仕事の疲労を休めるのに力を入れて終わっちゃいませんか?
命の誕生という大仕事をした奥様を、しっかりと休ませてあげれるように注力してもらいたいと思います。
なお、企業により雇用保険とは異なった有給育休を整備している会社もありますので就業規則をご確認ください。
育休取得期間の例外
基本は子が1歳の誕生日前日までの連続した日ですが、いくつか例外があります。
パパ休暇
産後8週以内に育休に入り、産後8週以内に復職した場合、子が1歳までの間にもう一度育休がとれる制度です。
産後の女性は出産に全体力を使用してしまっているので、「ママの負荷を軽減させたい。しかし、産後〇ヵ月から育休を取得したい」という方への国の配慮です。
よく、「産後1ヵ月の女性に水仕事をさせるな」(ホルモンバランス不安定による水の高負荷により、身体への影響がある為)とありますが、本制度を利用して産後8週間、ママのフォローをして、別途育休を取得することができます^^
パパママ育休プラス
通常、育休は「子が1歳の誕生日前日まで」という大前提があるのですが、パパとママが育休を取得することにより、取得可能期間が2ヵ月延長するという特例制度です。
育休期間の延長
認可保育に預けられなかった場合、「無認可保育に預けて復職」と「退職」しか選択肢がありませんよね?
認可保育に預けられなかった場合は1歳6ヵ月になるまで育休を延長することができます。
※「認可保育は落選したけど、無認可保育は枠が余ってる」
この場合は育休延長の対象ですよ!!
また、1歳6ヵ月になっても認可保育に預けられなかった場合は最大2歳になるまで育休が延長できます。
ただし前提条件として「育休の延長」なので、育休取得中であることが前提条件になります。
注意事項
育児休業の取得について
一般的に育児休業を取得する際には1ヵ月以上前に会社に申請する必要があります。
この申請が遅れてしまうと、会社の判断にもよりますが育児休業の取得が遅延してしまう可能性がありますので早めに人事部にご相談することをおススメします。
また、会社によっては事前申請期間が1ヵ月以上前が必須とする可能性がありますので、就業規則、および人事部への相談は早めにしてください。
チョコパパの場合 ~出産後すぐに取得~
チョコパパの場合、出産後すぐに育休を取得しようと考えてました。
ただし、「出産は日付が決まってるわけないじゃないか!」と思うチョコパパ。
妊娠6ヵ月程度のタイミングで人事に相談しました。
6月が出産予定日!
産後すぐに長期育休とりたいよ!
産後すぐにとる男性なんて過去事例ないよ。
調べるから少し時間ちょーだい。
(えぇ~~~。。。)
はい。。。
(数週間後)
現時点で仮に育休申請をしてください。
出産したら出産証明とともに出産翌日に再申請をしてくれれば、上手いことやります。
申請が難しかったり、細かいのは上司に代理申請させて。
OK、人事。
(上司の扱いイイのか・・・?)
そんなこんなで、当社では出産予定日で仮申請をし、出産直後に本申請で対応してもらうことになりました♪♪
※結果、全申請を結局自分でやることになったのは、言うまでもなく…笑
会社の福利厚生について
会社により、育休期間中は福利厚生が制限される可能性があります。
育休は「休業」なので、就労していないからというのが会社の主張です。
実際、わたしも住宅手当的なものがもらえなくなりました。
何か制限されるものがあるか、人事部にちゃんと確認してみてください。
育休期間中のふるさと納税について
前述の通り、育休期間中は給料が減る分、育児休業給付金を受給して補填します。
いわば、「本年の年収が下がる」ということなります。
そのため、本年のふるさと納税の対象が金額が下がってしまうので、ふるさと納税の金額には気を付けてください。
直近でマイホーム購入を検討している場合
前述の通り、「本年の年収が下がる」という扱いになります。
そのため、来年にマイホーム購入を検討している場合などは注意が必要です。
一般的にローン金額計算時には前年の年収がベースになるため、年収ダウンに伴う期待額が組めなくなる可能性もあるということです。
ボーナスについて
就業自体を休業していますので、ボーナスは出ません。
ただし、育休に入る前に労働していた分は、ボーナス支給されると思いますが、人事部にご確認ください。
育児休業給付金の支給タイミングについて
給料みたいに基本的には毎月支給ではありません。2ヵ月ごとに支給されます。
正確に言うと、会社からハローワークに申請をする際、基本が2ヵ月ごとになっているので毎月支給を希望される場合は人事部にお問い合わせください。
また、初回の支給については各種手続き都合もあり、支給まで少し時間を要します。
最短でも育休開始より2ヵ月+1週間とのこと。
そのため、「3か月ていどは無収入のタイミングがある」程度に考えておきましょう。
仕組みですが、育児休業給付金は会社からハローワークに事後申請となります。
■仮に1月1日から育休に入った場合
1月1日~2月28日までの2ヵ月分の育休実績を3月1日以降に会社がハローワークに申請。
ハローワークにて、2週間程度の処理期間、1週間程度の承認~支給処理を実施。
という形になり、2ヵ月と3週間程度で所定の口座に入金されるという仕組みとなります。
======2020年9月30日 追記======
3ヵ月経ってもチョコパパに給付金が振り込まれない事態が発生しました!!
原因調査をしましたのでご参考にしてください。
まとめ
取得するには条件がありますが、条件が得られていれば、国が守ってくれている制度です。正社員でなくても取得できる制度です。
乳幼児は成長がとても早い分、パパママへの負担も大きいものです。
率先して育児に専念できるよう、パパママで助け合えるよう、環境を構築していってみてくださいね^^
なお、ぼくは育休を取得して本当に良かったと感じてます。
ママへの負担を少しでも減らしたいですし、こんな小さな赤ちゃんでいてくれる時間は短く、その時間を少しでも一緒にいたいと考えてます。
どちらかというと、まだまだ先ですが、育休を終えてしまったら、一緒にいられる時間が少なくなると考えるととても寂しい。。。
だからこそ、今、イッパイ育児を頑張れたらと張り切っておりますー^^
「育児は女がやるもの」 こんな考えは捨て去りましょう。
お国も男性の育児参入を推進してます。
※2020年7月時点、国として男性の産後休暇も検討しているくらいです
それなら、イッパイ子供とパパママとで、良い思い出を作っちゃわないと損じゃないですか♪♪
皆さんの育休への参考になったら幸いです!!
良い育児ライフを~~~♪♪
コメント